呉服町の歴史

呉服町の由来

今川氏の時代、呉服町は駿府の本町といわれ、 当時から城下の主要地域であったことが知られていますが、 現在のように呉服町の名が使われるようになったのは、 駿府へ引退した徳川家康が慶長14年(1609)に行った町割において 駿府96ヶ町が定められた時からです。
 浅間神社に近い北から南に向かって順に 1丁目から6丁目までの6ヶ町からなっていました。 その名は、この地に今川時代末期(1560年代)から徳川時代初期(1620年代)にかけて 網座、木綿座の長であった伴野宗善(友野宗全)が住んでいた為付けられたと言われています。 宗善は町頭を勤め、駿府町割の際には奉公を補佐し、 駿府のまちづくりに活躍した人もあります。 また、呉服町には、その名のとおり、戦前までは十数軒の呉服店が 通りに軒を連ねていたことが伝えられています。


【呉服町商店街界隈 昭和期以後 歴史年表】

昭和6年11月田中屋開店
昭和7年11月松坂屋開店
昭和15年1月15日静岡大火で中心部のほとんどが焼失
昭和17年7月呉服町沿道の壁面後退線を指定」
昭和20年6月19日B29の大規模な空襲で焼け野原になる「静岡大空襲」
昭和23年5月7日青葉通りが完成(防火帯)
昭和25年10月1日国勢調査 静岡市人口238,629人(46,108世帯)
昭和28年1月22日~11月20日呉服町アーケード工事
昭和29年4月1日青葉小学校創立(子供が増えた)
昭和32年7月5日防火建築促進法により 5班西側の共同ビル完成 4階建て11店舗
昭和33年6月25日呉服町2丁目 5班東側14店舗、4班西側11店舗の名店街ビルが完成
10月 4班東側6店舗、11月 6班29店舗、呉服町1丁目ビル2店舗
昭和33年11月22日~29日都市不燃化大会 全国から790人参加 県民会館にて開催
昭和34年12月20日産業会館完成(現、青葉イベント広場)名店街事務所は地下にあった
昭和36年2月1日市内商店街午後9時一斉閉店となる
昭和37年2月25日オレゴン州ポートランド市から贈られた友情のバラの苗を
駿府公園噴水花壇に移植
昭和37年9月15日市内の路面電車を廃止(モータリゼーション到来)
昭和38年9月9日郵便局を御幸町から黒金町へ
昭和39年10月新幹線開通(東京オリンピック開催)
昭和39年12月紺屋町地下街(ゴールデン街)完成
昭和41年5月15日新静岡センター完成
昭和41年9月電電ビル完成
昭和41年12月江川町地下道完成
昭和42年8月1日青葉公園と駿府公園に市営有料駐車場開設
昭和42年11月27日呉服町4班静岡銀行後に、ほていや呉服町センター完成
(H6.9.18閉店、H9.8.31五風来館となる)
昭和43年3月31日~9月12日静岡駅前地下道ができる
昭和43年4月静岡市人口 385,874人(96,690世帯)
昭和43年静岡大学大岩キャンパスが大谷へ統合される
昭和44年5月26日東名高速全線開通
昭和44年8月1日日本平動物園開園
昭和44年10月ふしみやビル落成
昭和45年6月西武百貨店開店
昭和45年8月22日歩行者天国始まる
昭和46年8月14日中町地下道完成
昭和49年7月7日七夕豪雨
昭和51年8月駿河湾地震説発表される(東海大地震)
昭和52年10月2日静岡伊勢丹オープン(街区全体になる)
昭和53年11月3日駿府公園内の駿府会館(昭和32年11月完成)取り壊しし、市民文化会館へ
昭和55年8月16日(土)午前紺屋町ガス爆発事故 夜店市の2日目
昭和56年3月呉服町スクランブル交差点
昭和56年10月8日静岡駅ビル パルシェ開店
昭和57年11月商工会議所ビル新築
昭和59年11月伝馬町アピタ完成
昭和61年5月イトーヨーカドー開店(35,000から5,500㎡で)地元商業者の反対
平成元年(昭和64年)3月駿府公園 巽櫓(たつみやぐら)完成
同 年青葉地下駐輪場完成
平成2年6月呉服町コミュニティーマート構想モデル事業 
ライフアベニュー呉服町 まちづくり協定策定
平成2年静岡市人口 約470,000人でこれがピーク
平成3年呉服町1丁目本通リ角に スクウエアビル完成(オフィスビル)
同 年青葉シンボルロードのイルミネーションが始まる
平成4年11月第1回静岡大道芸パフォーマンスが始まる
平成5年10月1日七間町のけんみんテレビが東町に移転、現在跡地はパーキング
平成7年1月17日 早朝阪神淡路大震災発生
平成7年2月丸井開店
平成7年5月AOI音楽館 完成
平成7年〜8年呉服町通りモール整備事業 歩車道、街路灯、アーケード刷新
平成8年ツインメッセ完成(イベント、展示会場)
平成9年8月31日4班にスルガ銀行の五風来館完成
(H18.6.16 無印良品開店 H25.2.17 閉店しマークイズへ、H27.3 アネックス伊勢丹になる 1階は江東フーズ)
平成10年10月30日東静岡駅 新設開業
平成11年3月13日東静岡駅に静岡県のグランシップ完成
平成11年5月イオン開店(狐ヶ崎ヤングランド跡地)
平成11年10月エスパルスドリームプラザ開店
平成13年9月11日アメリカ同時多発テロ事件発生
平成15年1月呉服町名店街 ランドオーナー会始まる
平成15年4月1日静岡市と清水市が合併する
平成15年10月静岡駅北口エキパ完成
平成15年駿府公園内の児童会館閉館し駅南の「る・く・る」となる
平成16年駿府公園内のテニスコートが撤去される
平成16年9月ぺガサート完成
平成17年4月1日静岡市が政令指定都市に。70万人都市
平成19年3月15日西武百貨店跡に静岡パルコ開店
平成19年3月青葉小学校閉校し城内小学校敷地に統合して葵小学校になる
平成19年10月6日東急109開店
平成22年3月静岡駅前 葵タワー完成
平成22年静岡呉服町名店街まちづくり基本構想2010 策定
平成23年3月11日午後2時45分 東北大震災
平成23年4月しみずベイドリーム3万㎡開店
平成23年七間町映画館6館9スクリーンが伝馬町セノバ(10月5日開店)へ移転
平成24年5月I Love しずおか協議会発足
平成24年11月17日〜25日平成24年11月17日〜25日 江川町交差点 地上横断実験
平成25年4月12日東静岡のマークイズ静岡オープン
平成25年11月呉服町通りアーケード電球をLEDに替える
平成26年3月駿府公園 坤櫓完成(ひつじさるやぐら)
平成26年4月呉服町第1地区再開発、呉服町タワー完成
平成26年12月9日呉服町通り防犯カメラ運用開始
平成27年3月江川町交差点 地上横断歩道完成(東西方向のみ)
平成27年7月16日呉服町5班 再開発準備組合発足
平成28年4月静岡市水道局ビル完成予定(鈴木学園が入居)
平成30年呉服町第2地区再開発ビル完成予定

(資料:静岡中心街誌、商工会議所百年史、静岡市の百年写真集、他)


呉服町通りの金融機関(過去、現在)

三菱信託銀行、静岡銀行呉服町支店、本店、清水銀行、スルガ銀行、協和銀行、東海銀行、富士銀行

呉服町通りの病院(過去、現在)

静岡市立病院、日本赤十字病院、健診クリニック他、医療関係多数

静岡大火をを経て、耐火構造建築が進む静岡の街(呉服町付近)の様子